首都圏でNHK地デジ総合放送を見ていると、1都6県の全ての政見放送が流されてウザイことこの上ない。選挙区だけでも茨城6人、栃木5人、群馬4人、埼玉8人、千葉9人、東京20人、神奈川11人も候補者がいるし、これ以外に比例区選出候補者の政見放送もあり、実に頻繁に放送される。
NHK地デジ総合放送がどのような対象地域に対して行われているかは、放送法第2条の2第5項の規定に基づき、基幹放送普及計画(昭和63年10月1日郵政省令第660号、最終改正平成25年2月20日総務省令第32号)に規定されている。
これによれば、NHK地デジ総合放送は、広域放送として関東広域圏(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京及び神奈川)から茨城、栃木及び群馬を除く地域に対して1放送系、これ以外の道府県には県域放送が道府県単位で1放送系である。
県域放送のNHK宇都宮の番組表を見ると栃木でも1都6県の政見放送が流れていた。近畿や中京は県域放送ではあるが、番組表を見るとそれぞれ近畿、中京の全ての候補者の政見放送を流しているようであり、かつての広域圏のなごりか。県域放送であるNHK長野の番組表を見ると選挙区については長野選挙区の候補者の政見放送しか流していない。
ちなみに基幹放送普及計画によれば、NHK地デジ教育放送は全国1放送系であり、民放地デジの場合は、広域放送としては、関東広域圏に5放送系、中京広域圏(岐阜、愛知及び三重)及び近畿広域圏(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良及び和歌山)に4放送系とし、県域放送は、岡山及び香川並びに島根及び鳥取が2県で1放送対象地域となっている他は、全て都道府県単位であり、地域により5放送系から1放送系(関東、近畿及び中京広域圏内の県域放送を含む。)である。
NHK地デジ総合放送がどのような対象地域に対して行われているかは、放送法第2条の2第5項の規定に基づき、基幹放送普及計画(昭和63年10月1日郵政省令第660号、最終改正平成25年2月20日総務省令第32号)に規定されている。
これによれば、NHK地デジ総合放送は、広域放送として関東広域圏(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京及び神奈川)から茨城、栃木及び群馬を除く地域に対して1放送系、これ以外の道府県には県域放送が道府県単位で1放送系である。
県域放送のNHK宇都宮の番組表を見ると栃木でも1都6県の政見放送が流れていた。近畿や中京は県域放送ではあるが、番組表を見るとそれぞれ近畿、中京の全ての候補者の政見放送を流しているようであり、かつての広域圏のなごりか。県域放送であるNHK長野の番組表を見ると選挙区については長野選挙区の候補者の政見放送しか流していない。
ちなみに基幹放送普及計画によれば、NHK地デジ教育放送は全国1放送系であり、民放地デジの場合は、広域放送としては、関東広域圏に5放送系、中京広域圏(岐阜、愛知及び三重)及び近畿広域圏(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良及び和歌山)に4放送系とし、県域放送は、岡山及び香川並びに島根及び鳥取が2県で1放送対象地域となっている他は、全て都道府県単位であり、地域により5放送系から1放送系(関東、近畿及び中京広域圏内の県域放送を含む。)である。