Quantcast
Channel: Citizens Radio Service
Browsing all 47 articles
Browse latest View live

村井先生の講演

慶応義塾大学教授の村井純先生の講演を聞いた。思い出話が中心だが、インターネット黎明期の話は何回聞いても興味深い。...

View Article


周波数割当計画

先月から今月にかけて周波数割当計画の作成案等に係る意見募集が行われているが、あらためて国内の周波数割当計画を見てみたら、周波数割当計画ではアマチュア業務に割当てられているにもかかわらず、「電波法施行規則第十三条の二の規定に基づくアマチュア局が動作することを許される周波数帯(平成21年3月17日総務省告示第126号)」において、アマチュア局が動作することを許されていない周波数帯がある。...

View Article


U7000UJC181

このような351MHz帯デジタル簡易無線機も商品化されている。http://www.inc-sunrise.co.jp/...

View Article

アマチュア局の免許制度

「電波有効利用の促進に関する検討会報告書(案)」に対する意見募集が開始された。この報告書の「第1章 電波利用環境の変化に応じた規律の柔軟な見直し」、「1.電波有効利用を促進する柔軟な無線局の運用」の「(1)免許局の規律の簡素化」、「...

View Article

351MHz帯デジタル簡易無線とパーソナル無線

351MHz帯デジタル簡易無線は最近増えているようだが、これをかつてのパーソナ ル無線と比較してみよう。 パーソナル無線の第一号免許は昭和57年12月25日であり、351MHz帯デジタル簡易無線の第一号登録は平成21年4月1日であった。 郵政省や総務省の統計資料によると局数は以下のとおりである。 パーソナル無線       351MHz帯デジタル簡易無線 昭和58年3月末   3,117...

View Article


行政改革に関する 第2次答申

昭和58年1月1日から施行された市民ラジオの免許制度の廃止が、昭和57年2月10日に出された政府の臨時行政調査会による「行政改革に関する 第2次答申」に記載されていることは有名な話だが、実際どのように記載されていたのかを見たことがない。 その答申をネット上で探してみると、国立社会保障・人口問題研究所のサイトに全文が掲載されていた。...

View Article

広帯域電力線搬送通信設備の型式指定処分に係る異議申立てに関する決定案

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/denpa_kanri/kaisai/02kiban01_03000039.html 内容は異議申立てを棄却するというものである。しかしこれには総務大臣への要望が付いている。この要望をどのように総務大臣は配慮するのだろうか。 ちなみに電波法第九十四条により...

View Article

CB無線の歴史に関するサイト

CB無線に関する興味深いサイトがあった。 内容は主に米国のCBに関するものであるが、関連する実験局やアマチュア局にまで及ぶ。https://sites.google.com/site/cb465mhz/

View Article


広帯域電力線搬送通信設備の型式指定処分に係る異議申立てに関する決定

総務大臣は電波監理審議会の決定案のとおり、異議申立てに対して棄却及び却下する旨の決定を行った。http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000038.html

View Article


B*plus 2012/No. 23

本日電子情報通信学会誌12月号が届いたが、B*plus 2012/No....

View Article

1.2GHz帯におけるアマチュア局とFPUの共用

総務省の情報通信審議会情報通信技術分科会放送システム委員会報告(案)に対する意見の募集が開始された。http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu08_03000112.html...

View Article

個人による技適

電波利用ホームページの技術基準適合証明等を受けた機器の検索によれば、個人が市民ラジオの無線設備15台の技術基準適合証明を受けた模様である。これで新基準に従う市民ラジオの無線設備が合計32台となった。 技術基準適合証明番号: 001OAB3000019~3000033 技術基準適合証明をした年月日: 平成24年10月5日 技術基準適合証明を受けた者の氏名又は名称: (個人名)...

View Article

今話題となっている質問主意書と答弁書

質問主意書とその政府答弁は全て衆議院、参議院のサイトに掲載されている。本件質問主意書とその答弁に対してネット上ではいろいろな情報が飛び交っているが事実を見てみよう。 ちなみに国会法には以下の規定がある。 -------------------------------------------------------------------------    第八章 質問 第七十四条...

View Article


JARLの平成24年度決算と公益目的支出計画

JARLのサイトの社員総会資料として掲載されているのでこれを見てみた。...

View Article

WRC-15議題1.4 5MHz帯へのアマチュア業務二次分配

JARL第12回理事会報告がJARLのサイトに掲載されている。 この報告の「主な報告事項」の中に以下の記載がある。 -------------------------------- 1.国際会議への職員の派遣について 平成25年5月20日から30日まで、スイス・ジュネーブのITU本部で開催されたITU-R WP5A 会合に職員1名を派遣した。...

View Article


市民ラジオで使用される周波数帯における他の無線局

電波利用ホームページの無線局情報検索で26.2-28MHz、26.965-27.147MHz(占有周波数帯幅6kHzを含む)、市民ラジオで使用されている各周波数(占有周波数帯幅6kHzを含む)に重なる他の無線局の数を調べてみた。無線局情報検索で公開されない無線局もあるので、あくまで公表されている範囲での話である。 -------------------------- 26.2-28MHz 船舶局...

View Article

富士山

富士山が注目をあびており、今年は登山者も増えるらしい。 記録を残している1985年以降9回登っているが、たぶん通算すれば20回は登っているだろう。...

View Article


市民ラジオで使用される周波数帯における他の無線局 その2

26-27MHz帯で市民ラジオに割り当てられている周波数帯における船舶局に割り当てられている周波数帯において、実際に船舶局に指定されている数を電波利用ホームページの無線局情報検索で調べてみた。2013年7月時点の調査であり、()内は2009年11月時点の調査である。 無線局情報検索では免許情報が公開されない無線局もあるのであくまで公開されている範囲での議論である。 26958.5 0(0)...

View Article

市民ラジオで使用される周波数帯における他の無線局 その3

主として海上以外で使用される26175-26755kHzの個々の周波数について、実際に無線局が存在するのかどうかを調べてみた。電波利用ホームページの無線局情報検索では公開されない無線局もあるので、その用途・目的の無線局が本当に存在しないのか公開されていないのかについては、他の周波数帯でその用途・目的の無線局が公開されているかどうかで判断した。...

View Article

政見放送

首都圏でNHK地デジ総合放送を見ていると、1都6県の全ての政見放送が流されてウザイことこの上ない。選挙区だけでも茨城6人、栃木5人、群馬4人、埼玉8人、千葉9人、東京20人、神奈川11人も候補者がいるし、これ以外に比例区選出候補者の政見放送もあり、実に頻繁に放送される。...

View Article
Browsing all 47 articles
Browse latest View live